青い空に浮かぶ白い雲。
春、夏、秋、冬、季節によって、いろいろな雲がありますよね。
この雲を眺めていて、ふと、
雲って何で白いんだろう?と思ったことはありませんか?
ということで、ここでは雲の白さについて考えてみたいと思います。
雲が白い理由を簡単に説明すると、
雲に光が当たると、その光が散乱(あっちこっちに行くこと)されるから、なのです。
ちょっとわかりにくいので、詳しく説明していきます。
まずは下の図をご覧下ください。

「海の青と空の青」で説明したように、青色などの波長の短い光というのは、
空気中の分子などに当たって、ちりぢりになってしまうため、
青い光が空一面に広がるから、空は青く見えます。
(→海の青と空の青参照)
雲が白く見える理由も、空が青いのと基本的には同じなんです。
でも雲は青くなくて、白いです。
この違いは何でしょうか?ちょっと考えてみてください。
何か気づきましたか?
雲と空の違い、それは、
雲を作っている水滴や氷の結晶は、空気の分子に比べて、ずっと大きいのです。
この粒の大きさの違いが、雲を白く見せてくれる原因なのです。
下の図をご覧ください。

雲は、図のように、
空気中の水滴や氷の結晶が無数に集まってできています。
その粒は、空気中の分子などに比べると、とても大きいのです。
雲に太陽の光が当たると、
空では、波長の長い赤い光は、分子に当たりにくく通り抜けていましたが、
雲では、雲の粒に当たって、光の進む方向が変えられる(散乱)のです。
波長の長い光だけでなく、波長の短い青い光でも進む方向が変えられる、
ということは、私たちの目に見える光が雲に当たると、
全てはね返されるということになるんです。
光というのは、全ての波長の光を集めると、私たちの目には白く見えます。
私たちは、全ての色の光をはね返している雲を見ているので、雲は白く見えるのです。
なんとなくわかっていただけましたか?
雲は、光をはね返す空の鏡。
そんな感じなのかもしれないですね。
|