私たちの周りには、空気が満ちています。
その中にある酸素を吸って、体内に取り込むことで、
私たちは生きていくことができているんですよね。

風が吹けば、そこに空気があることは感じるけど、
空気は目に見えないし、手でつかむこともできません。
空気って一体なんなんだ?と思いませんか?


ということで、
空気について解説します。



空気には、「空っぽ」を意味する「空」という漢字がついているし、
目には見えないから、
「そうか、空気って空っぽなのか!」
と思ってしまいますよね。

でも空気って、私たち人間から見れば「空っぽ」に見えるだけで、
実は、分子の世界に飛び込んでみると、いろいろなものが入っているんです。

下の図をご覧ください。
空気を、気体の分子や原子が見えるまで拡大した図です。
※色とか大きさはイメージなので、実際とは異なります。














このように、空気中には、いろんな気体の分子や原子があるんです。

例をあげると、

・酸素(分子記号:O

・窒素(分子記号:N

・二酸化炭素(分子記号:CO

・ヘリウム(原子記号:He)
・アルゴン(原子記号:Ar)
・水(分子記号:H
O)
など、
その他にも多くの分子や原子がつまっています。

この気体の分子や原子は、それぞれ目に見えないくらい小さいものなのです。
だから空気は、私たちの目には見えないのです。










図を見ていただくと、
酸素や窒素は、丸いのが2個くっついています。
この丸1個は、原子1個を表しています。
原子は、自分が安定する状態を知っていて、
より安定することができる状態になろうとする習性
があります。

空気中では、酸素は、酸素原子が2個集まることで酸素分子になり、存在しているのです。
なぜ2個くっつくのかというと、この状態が、酸素にとっては安定した状態だからなんです。
このように、2個以上の原子がくっついて、安定した状態になったものを、分子といいます。


窒素も酸素と同じように、窒素原子が2個くっついた状態が安定していて、
窒素分子として、空気中を漂っています







酸素や窒素とは違い、アルゴンやヘリウムは、1個で安定できる原子です。
だから、アルゴンやヘリウムはそれぞれ、1個の原子のまま気体となって、
空気中を漂っています。







二酸化炭素や水は、これまでのものとは違い、種類の違う原子どうしがくっついています。

このように、原子はいろいろな原子とくっついて分子となり、
それぞれ違った特性を持つようになるのです。

二酸化炭素は、上の図のように、酸素2個と炭素1個がくっついています。
だからこの分子には「二個の酸素とくっついた(酸化した)炭素」
という名前がついているんですね。


同じように、酸素1個と水素2個がくっつくと、水になります。
蒸発した水も、分子として空気中を漂っています。



空気の話から分子や原子の話になってしまいましたが、
こんな感じで、空気中には、いろいろな分子や原子が漂っているんだということを、
知っていていただけたらと思います。



ここで余談ですが、中学校の理科で登場する「元素記号」について。
はじめて目にしたとき、
なんで、酸素が「O」で、炭素が「C」なの?
なんて思いませんでしたか?

ご存知の方もいると思いますが、
この「元素記号」って、実は、英語の頭文字なんです。

原子 酸素 炭素 窒素 水素
元素記号 O C N H
英単語 oxygen carbon nitrogen hydrogen








酸素
は英語では「oxygen」と言います。
だから元素記号は、頭文字の
「O」になっています。

同じように、
炭素は英語では「carbon」と言います。
だから元素記号は、頭文字の「C」になっています。


窒素
「nitrogen」だから「N」水素「hydrogen」だから「H」です。

他にもいろいろあるので、気になったら辞書で調べてみてくださいね。


理科室へ

最終更新日